薄毛が気になる…これって、私だけ??
「薄毛で悩んでいる女性はあなただけではありません。」
            髪の悩みは20代~50代と幅広い年代でみられ、年齢は関係ありません。
            一度気になり出すと、気になって気になって仕方がない方も多いはず。
            まずは薄毛のタイプ・原因を把握して、適した対処で治していきましょう!
 
            【びまん性脱毛症の症状】
            全体的に髪が少なくなり、
            つむじや分け目の地肌が目立つようになるのが特徴。
            30代以降の女性に多い症状です。
            原因は、老化、ストレス、無理なダイエット、経口避妊薬(ピル)、
            間違ったヘアケア等が、びまん性脱毛症の主な原因。
            もちろん育毛剤での治療も有効。
            でも、一番大切なのは、「頭皮の環境を整える」こと。
 
            【分娩後脱毛症の症状】
            成長期→退化期→休止期→発生期の髪の周期が、
            妊娠中の女性ホルモンの乱れにより、
            分娩後に一気に休止期に入るために抜け毛が増える状態の事です。
            産後の抜け毛は気にする必要はありません。
            放っておけば半年~1年くらいで落ち着くので気にしすぎないのが一番。
 
            【牽引性脱毛症の症状】
            いつも同じ髪型や同じ分け目にしていると、
            髪が弱って抜けてしまい、そのせいで髪の生え際や分け目の地肌が
            透けて見えるようになる脱毛症。
            一番の原因は毛根に余計な負荷がかかり血行が悪くなること。
            定期的に髪型を変えたり、頭皮の血行をよくするマッサージをしたり、
            ブラッシングするのも血行を良くします。
 
            【粃糠性脱毛症の症状】
            大量のフケが出る。
            ただし、「粃糠性脱毛症」の方は比較的少ないので、
            自分で判断せずに、皮膚科の受診が◎。
            原因は、頭皮に角質異常で、フケが大量発生し毛穴を塞いでしまったため、
            頭皮に炎症が起こり、毛根に影響し髪が抜けてしまうこと。
            体内環境を良くし、出来るだけ頭皮に刺激をあたえず頭皮環境を整えるのが◎
            
